昔のように「長男が家と土地とお墓を継ぐ」そんな考えをする人はだいぶ減ってきている。しかし、まだそこ考えは譲らない人もいるので、お互いの考えが合わず意見がぶつかる事も多いだろう。
実家・土地・お墓、全てを相続するにも維持費がかかる。お墓の場合は、維持費に度重なる法事にお寺との付き合いやその支払いなど、金銭的、精神的負担は少なくはない。
しかし後のことは考えずただ実家のお墓に一緒に入りたいというのは状況が見えていないのかも知れない。例えば、「一度結婚したが離婚したので実家のお墓に入りたい」、「叔父は子供もいなく生涯独身なので、お墓の後のことは全て甥に託す予定と決められていて困っている」または「結婚したが義実家の姑等があまりにも酷いのでお墓まで一緒にいたくない。嫌いな義実家のお墓に入るくらいなら実家のお墓に入りたい」など。
みんなは今あるお墓について、どう考えているのだろう。意見を集めてみた。
、
家とか墓を守るとかいう考えの時代も終わりに近づいていると思います。
こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、死んでしまったら何も分からないのだから生きている人がやりやすいようにしたら良いと思います。
、
永代供養のお墓に入ることを薦めるべきよね。
私は主人までは義実家のお墓に入れるけど、私が生きているうちに全員を永代供養墓地に移そうと思います。で、私もそこに。お墓を私の息子たちに継がせるのは、気の毒なので。
、
まあ、離婚した後独身で子供がいないのなら実家の墓に入れてあげてほしい気持ちもある。
けど、付き合いもなく、なんのお金も残さず「墓だけ入れて」と言われたら、嫌な気持ちになるとも思う。
よく、「死んだら実家の墓に入るから!」という人がいますが、それを良しとするかは、お墓を継ぐ人にきちんと承諾を取らないといけないと思し。
毎年の納骨堂の管理費、お寺との付き合い、そして何よりも、お墓を継いでいくことの大変さをちゃんと理解してほしい。
正直、簡単に言わないで。勝手に決めないで。あんたの骨の管理をなんで、未来永劫、私の子孫がするのよ、と思う。こともしばしば。
多分、私は、「どうぞ、このお墓に入れてあげてください」とは亡くなった後は言わないかな……。叔母の子どもに「この寺で新しい納骨堂買ってあげなよ」と言うと思う。
、
母方の伯母も母実家の墓に入るようです。
伯母再婚相手が先に亡くなり、お金が無いからとその墓に入れました。
再婚相手の法事も誰かの法事と一緒にやってもらおう(金は払う気は無い)とか、図々しい人なので、この先どうなるのか。
自分が死んだら100万位は保険金が入るので、それでよろしくと言っていますが、その方の賃貸住宅の片付けや、もし入院していたら入院費用や火葬代その他など、全て100万で済ませようとしている。足りるかもわからない。
100万いらないからやりたくないって思うよね。
やはりお願いするならそれなりの付き合い方とお金は渡しておかないとね。
、
自由奔放を貫いた友人に「永代供養墓を準備したらどうか?」とアドバイスしたら「お参りする人がいないと困るんだよ!」と言い出す始末です。
子どもをもつ親は、どうしたら子どもの負担を無くせるか?墓仕舞いをして、先祖代々から自分までも永代供養墓にしようかと考えている矢先に、いつまでも実家意識で甥や姪までをも頼ろうとして「金なら出す!実家の墓の隣に自分の小さな塚を建てる」と譲りません。
「お墓を守る」行為は、すでにお金の問題ではなくなっており「金は出すから死後の私の面倒も見て」とは言えない時代だと思います。
、
私の夫は、高齢の生涯独身子無しの叔父がいます。その叔父は長男なので家と墓があり、自分亡き後の墓の心配をしているので、甥になる夫の代々の墓を合同墓にするつもりでいます。
家じまい、墓じまい、仏壇じまい。延々と続く法事の数々。自分たちの負担を考えただけで気が遠くなります。こんな気苦労を子供たちにさせたくない。私達の代で何とか解決に向かうよう考えていくつもりです。
、
私は嫁ぎ先では長男の妻、子供なし
実家では兄弟が他界したので両親は健在ですが子供は私だけ
実家のお墓は両親が他界したら私が存命中に墓じまいします
義実家のお墓は夫が先に他界したら夫のみ入ってもらって夫の兄弟に引き継いでいただこうと思います
お墓に入るということは残って受け継いでくれる人に金銭的精神的負担をかけます
私は他人なので義実家の親族には迷惑をかけては申し訳ないので実家のお寺に入れてもらえるようにお願いしようと思います
、
私は前の夫と離婚し、別の男性と再婚しました。当たり前ですが前の夫の家の墓に入る気はなく、自分の両親の墓に入ろうとも思わず、今の夫と新しい墓をとも考えていません。
墓や弔いというものは遺された人たちのためにあると思います。私自身は墓を必要としないのでせめて自分が信仰する場所に納骨して貰えるよう手配しています。
家の墓という考え方自体、もうなくなりつつあるのではないかと思います。
、
私も来年には墓の引っ越しを行います
現在、実家のお墓は山の上にあり車ですら行けず草刈りも必要だし、熊や蜂と遭遇することも多々です。ただ両親が墓がなくなることや共同墓地なんて嫌だと言うので、お墓を実家近くの休耕田を墓地にかえる手続きをこれから行いとりあえず両親健在のうちはその墓石へ。両親亡きあとは子供達とも話し合って墓終いを行うか決める予定です
旦那の実家のお墓はこの夏に墓終いを行いました。共同墓地となってもきちんと名前が載っているし、何より放置することもなく手厚く弔ってもらえるのでいいんじゃないかなと思ってます。
、
私の両親は生前にお墓を建立したのですが、当時姉が離婚してしまったのでいずれ一緒のお墓に入れるようになるかもと考えて墓碑銘を『◯◯家』とはせずに、家族であれば名字が違っても入れるようにしてくれました。
私も嫌いな義両親と一緒のお墓より両親のお墓に入れて欲しいのですが、案外手続き大変そうですね。
、
夫婦それぞれ、実家の祭祀を継いでいます。
宗派は違いますが、両家とも都内の寺院。
先日、夫の実家の法事の際、ご住職様が「奥さんの実家の仏様もここのお墓に入っても構わないのですよ。
宗派、苗字が違うからダメといっていたら寺が立ち行かなくなる。
それでなくとも、檀家がどんどん少なくなってきているんですから」と言って下さいました。
確かにお彼岸、お盆と参る度に空いた区画が目立つようになっています。
名を出せば、誰でも知っている有名なお寺さんでもです。
墓じまいをしているお宅が多いのでしょう。
私の実家の墓は五年後に永代供養の上
墓仕舞いし、同じ寺院の合葬墓に入れてもらう予定です。
息子や娘に経済的にも大変な墓守りを二ヶ所もさせるわけにはいかないと思っています。
、
これからの火葬場の仕組みを変えなければいけませんね…
お骨は部分的に取って小さな骨壷にするとか、粉砕して容量を減らすとか、お骨が残らないようにするとか…
色々と技術がいる作業ですが…
正直お位牌が手元にあればいつでも手を合わせられるし、お位牌を管理出来なくなれば、閉眼供養だけで済んで子孫の重荷にならずに済むし、もうお墓にこだわるのは辞めたらいいと思います。死んだらみーんなお終いで位も地位も何も無いです。
、
お墓はお寺との契約の元あるので、も
コメント