SBI証券におすすめの銀行 「住信SBIネット銀行」vs「SBI新生銀行」

これから投資を始めたい。
証券口座だけでなく、「どの銀行と連携するか」も大切なポイントです。

ここでは、SBI証券に入金するためのおすすめの銀行口座を比較しています。

「投資用」と「生活用」の銀行口座は、管理しやすいように分けて使うのがおすすめ。

投資に慣れてくると取引も増えてきます。同じ口座で生活費と投資資金を管理していると、うっかり使いすぎることも。資産を着実に増やすために、生活用と投資用の口座は分けておくのがおすすめです。

SBI証券と特に相性がいいとされるのは、次の2つの銀行です。

住信SBIネット銀行
SBI新生銀行

SBI証券を使うには、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、PayPay銀行、楽天銀行など他の銀行からも入金出来ますが、「住信SBIネット銀行」と「SBI新生銀行」はどちらもSBIグループで最もメリットがあります。

まずはかんたんに違いを見てみよう!

SBI新生銀行住信SBIネット銀行
口座連携の名称SBI新生コネクトSBIハイブリッド預金
円普通預金 金利年0.40%①年0.11%
米ドル普通預金 金利年0.30%①年0.20%
為替手数料②米ドル/円の為替手数料が6銭②米ドル/円の為替手数料が6銭
特典③SBI証券口座との連携で最上位のダイヤモンドステージ適用③残高自動反映
入出金手数料無料回数③ →セブン銀行ATMなど提携ATM手数料が何回でも無料月1〜20回
他行宛ネット振込手数料③ →月10回無料月2〜20回
SBI証券の買付余力④反映されない反映される
SBI証券への自動入金の対象商品⑤投資信託(積立のみ)国内株式・国内ETF・投資信託・債券など

お金を銀行に多く預けておくなら金利が高い「SBI新生銀行」。

SBI証券でよく取引するなら「住信SBIネット銀行」が便利。

住信SBIネット銀行のメリット

画像引用:住信SBIネット銀行
  1. SBI証券と自動連携できる(ハイブリッド預金)
     → 銀行と証券口座を連携して、投資に必要なお金が自動で動く。
  2. 入出金や振込の手数料が無料になる(条件あり)
     → 月数回までATM利用や他行への振込がタダで使える。
  3. スマホ・ネットで完結。使いやすいアプリもあり
     → 店舗に行かなくても、スマホだけですべての操作ができる。
  4. 金利が高めの預金もある
     → 通常の普通預金より高い金利の「目的別口座」などがある。
  5. 同じSBIグループだから安心感がある
     → SBI証券と相性が良く、サポートも連携されていて安心。

SBI新生銀行のメリット

全国のATM手数料が無料(条件あり)
 → ステージによって、コンビニATMなどの利用が無料になる。

Tポイントと連携できる
 → 提携サービスの利用でTポイントがたまり、使える。

外貨預金や仕組み預金など、商品が豊富
 → 投資や資産運用に使える銀行商品がいろいろ選べる。

定期預金の金利が比較的高め
 → キャンペーンなどでお得な金利が設定されることもある。

SBI証券との連携も可能
 → 自動ではないが、ネットでかんたんに入出金できる。

結論:どっちがSBI証券との連携におすすめ?

こんな人におすすめ銀行
とにかくカンタンに投資したい住信SBIネット銀行
銀行のサービスも重視したいSBI新生銀行

SBI証券と自動連携ができて操作もわかりやすい「住信SBIネット銀行」がおすすめ!
投資とお金の管理がぐっとラクになります。

住信SBIネット銀行 子供名義での口座開設

15歳未満の子供の名義で銀行の口座開設をする事もできるが、その場合は先に親権者が「住信SBIネット銀行」に口座を作っておく必要がある。

親権者の口座開設ができたらホーム画面から「メニュー >お子さま名義の口座」を選択する。

「住信SBIネット銀行」は口座開設する際、「キャッシュカード(デビット付キャッシュカード(リアルカード))」のみ発行され、現在「キャッシュカード(デビットカード機能なし)」は発行されない。ただし、口座開設した後、デビット機能を一時的に利用停止/再開することは可能。
→デビット機能の一時停止について

コメント